ケータイ辞書JLogosロゴ 池田中村(近世)


大阪府>寝屋川市

 江戸期〜明治16年の村名。河内国茨田【まつた】郡のうち。はじめ幕府領,安永7年大坂城代役知,寛永元年からは幕府領(同11年〜天保11年は摂津高槻【たかつき】藩預り地)。池田村が池田中村・池田川村・池田下村に分村して成立。もと池田村の本郷にあたる。村高は「天保郷帳」「旧高旧領」ともに404石余。土質はおおむね粘土で,茶・桑などには不適。神社は天満宮で,のち門田神社と改称。寺院に,明治初期廃寺となった真言宗円竜寺と浄土真宗大派即円寺・法華宗妙円寺があった。円竜寺には享保年間寺子屋が開かれていた。明治8年門田神社内に河州六十八番小学設立。同9年の人口は池田川村・池田下村とともに池田村として704。同11年の村況は,田方の約80%が両毛作で,裏作は麦・菜種・小麦,畑方の約50%綿作・50%雑作,移出品は米330石・菜種70石・麦10石・白木綿400反,移入品は油・酒・繰綿・麦麺・瓦・炭などで,農民の貧富については「富之無,中三分,貧七分」と記されている(寝屋川市誌)。明治14年大阪府に所属。同16年池田村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7381267
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ