ケータイ辞書JLogosロゴ 今在家村(近世)


大阪府>高石市

 江戸期〜明治22年の村名。和泉国大鳥郡のうち。寛永6年幕府領,元禄4年側用人柳沢吉保知行,同7年武蔵川越藩柳沢氏領,同11年幕府領,延享4年からは田安家領。村高は,古検580石余,延宝検地では670石余(うち新開26石),四郡高附によれば正保2年445石余,「天保郷帳」648石余,「旧高旧領」646石余。海岸沿いは次第に開発され,延宝検地では新開地反別7町3反余が組み入れられている。産物は,西瓜・大根・木綿・小豆・麦・菜種・稗・黍など(鬼洞泉州志)。神社は井戸森明神と呼ばれる大鳥浜神社,寺院に浄土宗光月寺がある。高石北村との境,当村の西南芦田川には伽羅橋が架かっていた。伽羅橋の名称は,橋板が焼けた際,伽羅の香りがしたことによるという。また,昔この橋の橋板が沈香で作られていたため,これを盗んだ者が1,000貫で売ったということから千貫橋とも呼ばれた(全志5・同前)。明治9年の人口445。同14年大阪府に所属。同22年高石村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7381485
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ