- JLogos検索辞書>
- 大窪(中世)とは
「大窪(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 大窪(中世) 鎌倉期から見える地名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大窪(中世) 鎌倉期~室町期に見える地名薩摩国伊集院のうち文永6年3月日の僧慶西所領譲状写に「ゆつりわたすうちのをゝくほのてんはくらの事」として,田地1町のうち「一所あなゆのまへ参段,一所くわんしやてん参段」その他が記載され,これらは「しそんせうかう」に譲られた正安2年11年3日のふちわらのうちのによ契状によれば初鶴御前が「をうくほのうちあなゆのまへのた三たん」を,伊集院用丸のうち原田垣本田あわせて1町2反とともに山田氏に譲っているこれに対して紀時道の孫にあたる大窪明賢は「大窪内温穴前田地三段事」について山田道慶を相手どって提訴している慶西の妻と思われる「せうあみたふつ」はこの訴訟をはじめ兵衛太郎(税所義祐)に依頼していたが,弘安2年7月10日には上総二郎(比志島時範)に変更した(山田文書/旧記雑録)当地は南北朝期に伊集院氏の支配下に置かれ,応永11年8月22日伊集院頼久・為久は「大窪鎮守田九段」を広済寺に寄進している(広済寺文書/旧記雑録)なお,前掲の文永6年3月日の僧慶西所領譲状写に「右件のてんはくら(田畠等)においてハ,こんけん(権現)のしきち(敷地)といひなから,僧きやうせいかせんそさうてんのしよりやうなりによて」とあり,大窪の田地は石谷の熊野権現に付随するものであったため鎮守田と称したものと思われる現在の松元町石谷の大久保に比定される... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大窪(中世) 戦国期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大窪(中世) 鎌倉期から見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大窪(中世) 南北朝期から見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大窪(中世) 鎌倉期~南北朝期に見える地名大窪屋敷ともいう豊後国大野郡大野荘志賀村南方泉名のうち現在の大野郡朝地町大字上尾塚の朝地駅南方の山中の大久保に当たるか延応2年4月6日の尼深妙の志賀村名々并上家分田畠在家等注文に,「一,上家分在家田畠等 壱所 大窪五郎 田壱町 薗壱町伍反」とあるのは,人名であるが,これはのち「大窪屋敷」と記されており,当地名の初見とされる(志賀文書/大友史料2)これは志賀初代の能郷から,泉名およびその他の名および上家分在家とともに,嫡子泰朝に譲られ,正安3年12月20日泰朝は末子貞泰に譲った貞泰はこれを嫡子熊毘 ![]() |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大窪(中世) 鎌倉期から見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大窪(中世) 戦国期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大窪(中世) 戦国期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大窪(中世) 戦国期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大窪(中世) 戦国期に見える地名山梨郡のうち天正9年3月14日の岩手信景寄進手形写(信盛院文書/甲州古文書1)に「山のさかひ志かと屋敷上よりミなみは,栗原右衛門尉大窪の上こしきりにて候」とある内容は未詳ながら,岩手信景が信盛院に寄進した所領の境に関する記述と思われる信景は岩手郷(現山梨市東・西)を本貫とする武士であるが,現在山梨市東のうちに大久保なる字名が残るので比定地はその付近と思われる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」