ケータイ辞書JLogosロゴ 小川村(近世)


大阪府>松原市

 江戸期〜明治22年の村名。河内国丹北郡のうち。はじめ幕府領(一時期備中松山藩安藤氏預り地),正徳2年武蔵川越藩秋元氏領,明和4年出羽山形藩秋元氏領,弘化2年からは上野館林藩秋元氏領。村高は,河内国輯録によれば417石余,元文2年河内国村々高帳では467石余,「天保郷帳」「旧高旧領」でも変わらず。貞享3年の村高418石余・反別30町4反余(池普請願書/松原市史)。用水は狭山池中樋筋分水に関しては,慶長17年7月12日の水割符帳(田中家文書/狭山町史)によれば,「七月十九日申ノ頭より同亥ノ下刻迄 四時分」の給水を受けていたが,承応2年に離脱していた。ほかに貞享3年には東除川左岸の正面池・長池・新池懸り25町余,かさん堂池懸り1町3反余,こせとの井路懸り1町6反余,やこ川懸り2町4反余であったが,この時,かさん堂池を埋め立てて1反歩の田地を新開し,切畑なみの年貢にしてもらい長池を修理したいと願い出ている。また元禄6年に別所村内にある当村の正面池を埋めて新開にし,翌7年小川村に三つ池を築造した。しかし長池新開の耕作には道のりが遠く,悪田であったため,良田を潰して新池をつくったのは村の損失となった。元禄13年頃村高466石のうち,60石は若林村からの出作であるが,村が困窮し50軒余のうち17軒(高持12・無高5)が退転した(松原市史)。天保9年家数35軒・人数136(同前)。宝暦9年の丹北郡菜種木綿作付高反別帳(長谷川家文書/同前)によれば,木綿作付高159石余(村高の34%)・反別11町,菜種作高40石余(村高の9%)・反別2町8反余。鎮守の深居神社は,元弘・建武の兵乱以前は津堂・若林・大堀・小川・川辺の5か村の総産土神であったと伝える。浄土真宗大派不退寺・同宗本派正定寺があり,ともに阿弥陀仏を祀る。明治7年の壱村限取調帳によれば,戸数35・人口163,産物は米328石・麦48石・菜種82石・木綿8,900斤・木綿縞120疋。同9年の人口196。同14年大阪府に所属。同17年の村勢報告によると,戸数43(農業38・商業5),人口206,水車1,人力車(1人乗2・2人乗3),運送車3,牛5(6〜11月の間当地で飼う),五穀平均収納高米218石余・麦52石余・蚕豆3石余,飲水井戸16か所。明治22年恵我【えが】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7381984
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ