- JLogos検索辞書>
- 垣内村(近世)とは
「垣内村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 垣内村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 垣内村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 垣内村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 垣内村(近世) 江戸期~明治8年の村名葦北郡のうち田川川と庵の山川が合流する地点,俣状の内側三角地に位置し,やや台地形をなす村名の由来は不詳であるが,中央台地に破損した五輪塔数基が残り,有力者の居住を示すとも考えられる熊本藩領村高は「旧高旧領」119石余寛永16年の芦北郡地侍御知行割帳(徳富家文書)に,当村地侍として楠原源左衛門・楠原弥左衛門・森田源兵衛の名が見える「肥後国誌」では佐敷手永に属し,佐敷村のうちとあり,高109石余,阿蘇宮・阿弥陀堂・馬頭観音堂・地蔵堂が記される熊本県,八代【やつしろ】県を経て,明治6年白川県に所属同8年田川村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 垣内村(近世) 江戸期~明治6年の村名吉野郡のうち十津川右岸に位置する江戸初期に平谷村が分村して成立幕府領村高は,「元禄郷帳」「天保郷帳」ともに6石余安政4年産物取調帳(十津川宝蔵文書)では垣内・垣平【かいだいら】両村分として杉角尺〆70本・檜角尺〆10本・杉板100間・松脂6貫・樽丸20丸・炭10俵,当村分として茶10貫・割菜24貫・楮20貫・椶櫚皮100枚と見える明治6年平谷村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 垣内村(近世) 江戸期~明治9年の村名丹波国船井郡のうち園部川支流陣田川の流域に位置する元和5年から園部藩領村高は「元禄郷帳」361石余,「天保郷帳」398石余,「旧高旧領」394石余幕末期の家数40・人数159(園部御領古新高附)明治4年園部県を経て京都府に所属同5年の戸数47(市町村合併史)同9年内林村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」