- JLogos検索辞書>
- 軽部郷(古代)とは
「軽部郷(古代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 軽部郷(古代) 奈良期~平安期に見える郷名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 軽部郷(古代) 奈良期~平安期に見える郷名「和名抄」下野国河内郡十一郷の1つ「地名辞書」によれば,軽部とは古姓氏であり,「日本後紀」天長元年11月条に「下野国人軽部豊益」なる名が見えるという「新撰姓氏録」和泉国皇別によると「軽部」は「倭日向建日向ハ綱多命之後也」とあるが,この命は「豊城入彦命男」である(群書25)さらに「豊城入彦命」は毛野国造の祖であり,二荒山上に祀られているという(地理志料)当郷は現在の今市市の今市・大沢付近,すなわち日光街道沿い一帯付近に比定される... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 軽部郷(古代) 平安期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 軽部郷(古代) 平安期に見える郷名「和名抄」下総国海上郡十六郷の1つ「地名辞書」は小見川町阿玉台と五郷内の地域に比定するが,この付近は編玉郷内かまた「軽部」を「かるのと」と読んで現在の東庄【とうのしよう】町鹿野戸付近に比定する説もある(地理志料)... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」