- JLogos検索辞書>
- 下新田村(近世)とは
「下新田村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 下新田村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下新田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下新田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下新田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下新田村(近世) 江戸期~明治19年の村名常陸国筑波郡のうち小貝川中流左岸の自然堤防上に位置する古くは高須賀新田村正保~元禄年間以後は高須賀下新田村と称し,享保年間以後に下新田村と改称慶長4年~延宝4年は麻生藩領,のち下総佐倉藩と幕府の相給村高は,「元禄郷帳」では古くは高須加新田とあり高須加下新田村として132石余,「天保郷帳」「旧高簿」ともに219石余で,「天保郷帳」には古くは高須賀下新田村とある享保7年に始まった山田沼の干拓により76石余の水田を得,この分は幕府領となった天台宗浄国寺・同増徳寺・真言宗千蔵院・同実相院がある寛政年間の幕府代官岡田清助(寒泉)は善政を施したので,村民はその支配下の他村の村民とともに天保4年板橋村不動院境内に故県令岡田君功徳之碑を建てた明治8年茨城県,同11年筑波郡に所属明治19年高良田村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下新田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下新田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下新田村(近世) 江戸期~明治8年の村名伊那郡のうち天竜川上流左岸,支流三峰川沖積地の末端,氾濫原に位置する高遠【たかとお】藩領狐島村の枝村で,高遠藩主鳥居氏時代に開発された家中新田村高は,「元禄郷帳」47石余,「天保郷帳」50石余,「旧高旧領」55石余「正保書上」には,村名は見えないが,万治2年には三峰川新田と称されており,24軒の農家があった元禄2年一時幕府領となった時の年貢可納割付状の宛書では,狐島之内下新田となっている同3年幕命により松代藩の高遠検地が行われ,その水帳によれば,田反別14町余なお狐島村・上新田村と3か村共同使用の狐島溝(青島井)があった横道上に大日堂(阿弥陀堂)がある明治4年高遠県を経て筑摩県に所属同8年伊那部村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下新田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下新田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下新田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」