- JLogos検索辞書>
- 下田原村(近世)とは
「下田原村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 下田原村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下田原村(近世) 江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下田原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下田原村(近世) 江戸期~明治8年の村名出雲国能義【のぎ】郡のうち江戸期ははじめ松江藩領,元禄年間からは松江藩の支藩広瀬藩領「天保郷帳」の村高は133石余明治4年島根県に所属同8年菅沢【すげさわ】村と合併して菅原【すがはら】村となる下田原の名は現行の広瀬町大字菅原の通称地名として残る... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下田原村(近世) 江戸初期の村名元和8年正月22日の長谷川左近手形に「高合七拾石 下田原村内」とあり,浅草寺代官菊池氏は高70石を領知することを命ぜられている(菊池貴一郎所蔵文書/武文)本村は,のち田原町となったと考えられる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」