- JLogos検索辞書>
- 長田荘(中世)とは
「長田荘(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 長田荘(中世) 平安末期~戦国期に見える荘園名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 長田荘(中世) 南北朝期~戦国期に見える荘園名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 長田荘(中世) 鎌倉期から見える荘園名伯耆【ほうき】国会見【あいみ】郡のうち「吾妻鏡」建久元年11月6日に「(大舎人允藤原泰頼)承鎌倉殿御上洛事,為御迎参向,且為愁申伯耆国長田庄得替事」と見えるのが初見藤原泰頼が源頼朝に「得替事」を訴えようとしたところから考えると,泰頼はこれ以前長田荘地頭職を得ていたのを,何らかの事情で他者に交替させられたものと推定される元久元年4月23日九条兼実譲状案(九条家文書1)には,家領の1つとして「伯耆国長田庄」が見え,「法勝寺領,厳親左府(花山院兼雅)之譲也」との註が付されている長田荘は法勝寺を本家,九条家を領家とする荘園で,九条家領荘園としての成立は平安期にまでさかのぼるものと思われる「尊卑分脈」2によると,藤原泰用は「於伯耆国長田荘 文永十五」とあり,長田荘が九条家領であったことに関係があると考えられるしかし,さきの元久元年譲状以外の九条家関係文書にその名を見出すことはできず,その後いつまで九条家領荘園として維持されたのかは明らかでない「荘園志料」は,その領域について「今郡中馬佐良,八子,金崎,常清,金山,二升,江原,今長,篠相,掛合,福頼,落合,鴨部,能竹,加祥,信頼,定常,早田,大河内,笹畑,大木屋,赤谷,騂牛,入蔵,伐株,道河内,武信,徳長,馬場,法正寺,西,絹屋,鍋倉,与一谷三十四村を長田荘と云ふ」としており,西伯【さいはく】町の南半部全域を含んでいたと推定される法勝寺川の上流域と東長田川・山田谷川などの支流流域にあたる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 長田荘(中世) 戦国期に見える荘名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 長田荘(中世) 南北朝期から見える荘園名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 長田荘(中世) 平安末期~南北朝期に見える荘園名伊勢国のうち「中右記」元永元年9月11日条に「今朝参院,付但馬守奏覧三通,一通,祭主卿申為定望皇后宮長田庄司内々消息,仰云,祭主申旨甚奇恠也,不可有沙汰者,消息返給」とあり,文治3年3月30日付の公卿勅使伊勢国駅家雑事勤否注進状に不勤仕荘の1所として「長田庄〈光員〉」とある(吾妻鏡文治3年4月29日条)下って,観応3年,足利義詮より長田荘領家地頭両職が勲功賞として園城寺に宛行われており(園城寺文書/大日料6‐16),これはもと長田左衛門蔵人の所領であった同年,園城寺は当荘以下の恩賞地が「最少」の地,あるいは「本主降参」の地であることを理由に別の替地を要求している(同前)比定地未詳あるいは「おさだ」と称して,「和名抄」飯野郡長田【おさだ】郷(松阪市)に関連するか... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 長田荘(中世) 室町期に見える荘園名広瀬郡のうち興福寺寺門領応永6年正月18日付興福寺段銭段米帳(春日大社文書4)に,広瀬郡の寺門方荘園として「長田庄 田数不知」とある現在の広陵町大塚にあたるという(県史10)... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」