- JLogos検索辞書>
- 長野郷(中世)とは
「長野郷(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 長野郷(中世) 室町期から見える郷村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 長野郷(中世) 南北朝期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 長野郷(中世) 鎌倉期に見える郷名伊勢国鈴鹿郡昼生下荘のうち正応5年尼尊妙と僧宗命が領有をめぐって相論宗命の主張によると,西園寺実明から建保4年息女大宮局に譲与,その後弘長3年,宗命に譲与されたとする尊妙は,実明後室願生より宗命父阿証(中御門宗光)へ,さらに文永年間,尊妙へ譲与されたと主張記録所勘文は尊妙を支持している(書陵部所蔵記録所文殿関係文書)正和2年伏見上皇は,永仁年間の尊妙の契約状に従って中御門冬定の領知を安堵している(東山御文庫記録甲68)昼生下荘内であるが,正確な比定地未詳... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 長野郷(中世) 南北朝期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」