- JLogos検索辞書>
- 中道村(近世)とは
「中道村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 中道村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中道村(近世) 江戸期~明治8年の村名諏訪郡のうち村名は,上の棒道と横道を結ぶ中の道の意と考えられている高島藩領慶安元年中道新田百姓惣代の名で奉行所へ出した開発願書に「十五人所々より寄集り相談仕り,中道と申すところ場所柄土目を見立て……十五年賦に願い上げ奉り候」とみえ(茅野市史),寛文3年の検地帳(中道区有文書)には15名の屋敷が記載されているなお1軒分の間口は8間ずつに地割りされ,「八間割り」の小字も残っている(茅野市史)寛文3年の検地帳による反別は田1町余・畑9町1反余村高は,「元禄郷帳」82石余,「天保郷帳」292石余,「旧高旧領」は中道新田村として293石余享保18年の「諏訪藩主手元絵図」による戸数54産土社は神明社明治4年高島県を経て筑摩県に所属同8年泉野村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中道村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中道村(近世) 江戸期~明治8年の村名豊後国大野郡井田郷のうち岡藩領大野川の支流茜【あかね】川の中流に位置する片島組に所属村高は「正保郷帳」46石余,うち田27石余・畑18石余,「見稲簿」同高寛政3年90石余,免7ツ1分,村位は下(名面帳)「天保郷帳」46石余,「旧高旧領」123石余明治4年大分県に所属同8年岡村ほか6か村と合併,後田【うしろだ】村となる現在の大野郡大野町大字後田のうち... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中道村(近世) 江戸初期に見える村名会津郡のうち会津領文禄3年の蒲生高目録では大沼郡に属し,赤井と西田面の間に中道として375石余が記載されている現在の地名と比定が難しいが,会津地方東部,会津若松市の湊町地区のうちか... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」