- JLogos検索辞書>
- 西浦村(近世)とは
「西浦村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 西浦村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西浦村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西浦村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西浦村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西浦村(近世) 江戸期の村名杵島【きしま】郡のうち弁天山南麓の丘陵地から平坦地にかけて位置する佐賀本藩領横辺田郷に属す村高は「正保国絵図」「天明村々目録」では274石余,「天保郷帳」では335石余「旧高旧領」には見えない「宝暦郷村帳」「天明郷村帳」では上小田村の小村として見える給人・地米高は「大小配分石高帳」では相良五兵衛30石・多久七郎太夫50石・村上尉右衛門50石享保13年,多久氏知行地の山口村の一部に佐賀本藩領の用水池西浦堤(溜池)を築造したため,その地の農民を聖岳の東麓小田村の丘陵地に移住させ,当村を多久氏の知行地とした(江北町史資料)この多久氏領分は代地山と称され,近代に至って岳と改称された「明治7年取調帳」「郷村区別帳」では岳分などとともに上小田村の枝村として見える... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西浦村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西浦村(近世) 江戸期~明治16年の村名播磨国美嚢【みなぎ】郡のうち美嚢【みのう】川支流北谷川上流右岸の丘陵地に位置する慶長5年姫路藩領,元和3年明石藩領,延宝7年幕府領,正徳2年からは下野国壬生藩領村高は,「正保郷帳」134石余うち田126石余・畑7石余,「天保郷帳」「旧高旧領」でもともに134石余享保8年の武士山をめぐる山論に当村も関っている(吉川町誌)明治16年富岡村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」