- JLogos検索辞書>
- 本郷村(中世)とは
「本郷村(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 本郷村(中世) 戦国期に見える村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 本郷村(中世) 戦国期に見える郷村名登米【とめ】郡のうち「伊達家文書」寛永6年11月11日付の白石形(刑)部大輔(宗貞)宛伊達政宗領知黒印状に「七拾九貫八百三拾壱文 登米の内本郷村」と見える「登米郡史」町村誌吉田村条に,口碑では「吉田本郷なる町吉田は陸奥最古の町なり」と伝えていたとあるから,この本郷村は,その吉田本郷村に当たるかもしれぬ寛永惣検地以前の村として,戦国期の村とみることができるこの黒印状に見える村の大半が慶長5年の「葛西大崎船止日記」に見えるから,この村もそれと同じに扱ってよい... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 本郷村(中世) 南北朝期~戦国期に見える村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 本郷村(中世) 戦国期に見える村名駿河【するが】国志太【しだ】郡のうち天正10年8月14日の高力与左衛門奉書(青島文書/県史料3)に「駿河国志田郡本郷村之内屋敷地弐箇所之事」とあるのが初見同月3日,当目方面の戦いで間道を案内した功により,本郷村のうちで屋敷2か所が青島五郎兵衛に充行われている現在の藤枝市大字瀬戸ノ谷字本郷のあたりに比定される... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 本郷村(中世) 戦国期に見える郷村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 本郷村(中世) 戦国期に見える村名伊豆国伊東荘のうち所属郡は未詳明応4年2月5日の伊勢宗瑞(北条早雲)知行充行状に「伊東七郷之内本郷村」と見え,当村は戦功によって伊東祐遠に充行われている(伊東文書/武州古文書下)現在の伊東市大字岡の本郷付近に比定される... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 本郷村(中世) 南北朝期に見える村名摂津国のうち貞治5年9月10日の摂津国木工荘四ケ村打渡状(天竜寺宝筐寺文書/高槻市史3)に「観林寺領摂津国木工庄四ケ村〈本郷・安満 津江 勅旨〉事 所沙汰付本家雑掌」と見える島上郡もしくは島下郡のうちと思われるが不明... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 本郷村(中世) 織豊期に見える村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」