- JLogos検索辞書>
- 松屋町(近世)とは
「松屋町(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 松屋町(近世) 江戸期~明治22年の町名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 松屋町(近世) 江戸期~明治7年の町名江戸期は神戸村,明治元年からは神戸町のうち西国街道に面し,神戸町(市街地)のほぼ中央部にあたる町名は,松屋を屋号とする家があったことからついたという(神戸の町名物語)慶応4年神戸開港之図などに見えるが,寛政10年頃の旧記にすでに当町名があるという(西摂大観)明治5年兵庫神戸実測三千分箇之縮図(県史5)には「マツヤ丁」と記されている明治4年神戸洋学校開校,同5年明親館に併合される同年神戸1番組に所属同6年県庁が坂本村から新築移転同7年元町通1~6丁目・栄町通1~6丁目・海岸通1~6丁目・北長狭通1~7丁目となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」