前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 三島郡とは

「三島郡」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

三島郡


国郡制施行に先行する評【こおり】制のもとで成立...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7386421]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
三島郡

明治29年~現在の大阪府の郡名

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

三島郡①
明治12年~現在の郡名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

三島郡【みしまぐん】
(古代)平安期に見える越後国の郡名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

三島郡(古代)
平安期に見える越後国の郡名「延喜式」民部省に見える越後国7郡の1つ武田本「延喜式」神名帳と享保8年板本「延喜式」民部省は「ミシマ」,東急本「和名抄」国郡部は「美之末」の訓を付す貞観式の神名帳に郡名が初出することから,弘仁式と貞観式の施行の間に古志郡から分立したと推定されている「大日本法華経験記」下巻第126話に,「三島郡乙寺」の持経者から法華経を書写してもらった猿が,後に越後国司紀躬高として生まれ変わって下向したとする猿供養の説話がある同様の話は「今昔物語集」巻14第6話にも見え,「三島郡国寺」とする式内社は御島石部・物部・鵜川・多岐・三島・石井の6座が郡内に鎮座する(延喜式神名帳)また,北陸道越後国駅馬のうち三島・多太の2駅が郡内に比定されている(延喜式兵部省諸国駅伝馬条)「和名抄」は三島郡三郷として三島・高家・多岐の郷名を記す天暦4年11月20日の東大寺封戸荘園并寺用帳(東南院文書)には,東大寺が越後国に所有した寺封200戸の一部として「三島(郡脱カ)五十戸」と見え,調絹50疋・調布27端・庸布50端などを納めるとある郡域は,現在の柏崎市および小国町を除く刈羽郡一帯に比定されるなお,近代の三島郡は「さんとう」と訓み,当郡とは異なる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

三島郡①
当郡がいつごろ古志郡から分離したか,その時期・経過は明らかでない...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

三島郡①【さんとうぐん】
中世~現在の越後国・新潟県の郡名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

三島郡【みしまぐん】
古代・近代における摂津国・大阪府の郡名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

  1. JLogos>>

出典:JLogos「JLogos」

西暦2025年(平成37年)
513曜日
新着時事用語
タワマン・タワーマンションのデメリット
┗jabc【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れている

タワマン・タワーマンションのデメリット
┗【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れているため、敢

リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

今日を知る

今日の記念日

『愛犬の日、メイストームデー(5月の嵐の日)』

愛犬の日は、ジャパンケンネルクラブ(JK)が1994(平成6)年に制定しました。1949(昭和24)年のこの日、同クラブの前身である全日本警備犬協会が創立されたのを記念しています。メイムスタームデーは「バレンタインデー」から88日目、「八十八夜の別れ霜」ということで、別れ話を切り出すのに最適とされる日。2月14日の「バレンタインデー」、3月14日の「ホワイトデー」、4月14日の「オレンジデー」と、14日あたりは恋人に関連した記念日が続く。これを乗り切れば、6月12日には「恋人の日」が待っている

今日の暦

月齢:15

月齢:15
月名(旧歴日):望月/十五夜/天満月(あまみつつき)

・2025年(年/蛇)
・5月(皐月/May)
・13日
・火
・Tuesday
・先勝

二十四節気:「立夏<
・a>」から<
・font>8日「
小満<
・a>」まで<
・font>8日