相谷村(近世)
兵庫県
>
香住町
江戸期〜明治22年の村名。但馬国美含【みくみ】郡のうち。はじめ出石【いずし】藩領,天保7年幕府領(久美浜代官所),嘉永4年からは再び出石藩領。村高は,「国高一紙」50石余,「天保郷帳」65石余。年代不詳だが香住【かすみ】村庄屋の手控帳に塩高3石余とある。鎮守は三柱神社。明治22年口佐津村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp
(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7387171
最終更新日:2009-03-01
▼評価
内容が古い
内容が間違っている
誤植がある
内容が偏っている
文字化けしている
ケータイ辞書 JLogosトップ