ケータイ辞書JLogosロゴ 赤穂町(近代)


兵庫県>赤穂市

 明治22年〜昭和26年の赤穂郡の自治体名。加里屋町・中村・上仮屋町が合併して成立。旧町村名を継承した3大字を編成。役場を加里屋に設置。大正15年中村は中広と改称。昭和12年塩屋村・尾崎村・新浜村を合併,塩屋村の6大字と尾崎・御崎を加え,11大字となる。戸数・人口は,明治24年1,435,男3,520・女3,421,同42年1,276・6,826。世帯数・人口は,大正9年1,330・5,719,昭和10年1,083・8,879。同25年の人口2万8,313。合併した各町村はいずれも近世以来の入浜式塩業を主産業とし,東・西塩田400町歩から全国屈指の良質な赤穂塩を生産。明治41年には上仮屋に塩務局(のち専売局赤穂出張所)を設置。焼塩・塩味饅頭は名産品。赤穂郡政の中心地として郡役所と地方事務所が置かれた。大正10年から昭和26年まで加里屋を起点とする民営赤穂鉄道が運行された。御崎地区は瀬戸内海の景観美を基盤として昭和初期より観光開発が進む。大正12年赤穂実科高等女学校が中村に移転,昭和2年県立赤穂中学校が赤穂城本丸に創立,同23年両校は合併して県立赤穂高校となり,定時制高校を併設した。同26年赤穂市の一部となり,11大字は同市の大字に継承。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7387306
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ