ケータイ辞書JLogosロゴ 稲継村(近世)


兵庫県>氷上町

 江戸期〜明治22年の村名。丹波国氷上郡のうち。もと豊臣氏蔵入地・山田越中守領。慶長3年柏原藩領,慶安3年幕府領,天和元年幕府・旗本佐野氏の相給,同2年旗本佐野氏・同大久保氏の相給,享保10年幕府・旗本佐野氏の相給,同20年からは安房国北条藩(のち上総国鶴牧藩)・旗本佐野氏の相給。村高は,文禄末年402石余,「丹波国郷帳」402石余うち田370石余・畑31石余,「氷上郡郷村帳」413石余うち山役1石8斗・小物成9石3斗余,「天保郷帳」385石余。延宝検地高360石余,田28町9反・畑3町1反,山役1石余,小物成は桑役・茶役からなる。「丹波志」によれば,家数60。村の北端に本郷船座の船つなぎ場があり,天明5年には一時期船座が当村に移され,「嫁に来るなら稲継きやれ,川に大黒船が出る」と謡われた。当村には船の荷物の運送に従事する者も多かった(生郷村志)。水害の頻発で,水論・堤論が隣村との間にたびたび起こり,そのたびに京都奉行所に出訴,解決には長い時間を必要とした。安永8年田路村・母坪【ほつぼ】村・横田村が共同で排水路開設にかかり,当村をはじめ下流の村との間に生じた水論は文政12年になって解決をみている(同前)。産土神は普花大明神(現富気神社)。真言宗社僧正覚山林昌寺は俊乗坊重源が建立した高山寺下10坊の1つという(丹波志)。鶴牧藩丹波御領分様子大概帳では同寺は神昌寺と見え,もと宝蔵寺と称したという。ほかに稲荷大明神・山王社がある。11月8日には稲荷社の当人が5方面に分かれて小豆飯と油揚げを他村の稲荷社やキツネの出る所へ供進する野施行が行われた(生郷村志)。明治22年本郷村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7387995
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ