ケータイ辞書JLogosロゴ 今在家町(近世〜近代)


兵庫県>西宮市

江戸期〜現在の町名江戸期は西宮町町方の1町寛文元年西宮町御検地帳写では見えず,貞享元年西宮町浜地図では越水村への道(横道ができるまでは北側を通る西国街道と西宮を結んだ唯一の道で,八丁の手と呼ばれ,もと越水城の大手道にあたる)沿いに今在家の名が見える町名の由来は,西宮町内では新興住宅地であったことにちなむ臨済宗万松山積翠寺(のち昭和18年神原の現在地へ移転)は,康永年間越水城主三好長慶創建,虎関師錬開山という名刹で,蔡紋の瓦や筋壁の門塀を持ち,筋壁の寺として格式を誇ったが,境内の毘沙門堂(我浄山聖乗院,衰退し明治初年廃寺となり積翠寺へ吸収される)の夏祭りは大変にぎわった明治20年聖乗院跡に西宮登記所(現法務局西宮出張所,のち昭和35年江上町へ移転)が設置され,その後商業・娯楽街として発展した明治8年宮武町とともに分割され倉開地・北ノ口などの字に編入されたが,旧町名は字名とともに併用された明治22年西宮町の町名となる大正14年西宮町大字なしの地域の一部を編入し,西宮市の町名となる一部が,昭和13年六湛寺町,同39年田中町・戸田町となり,同年戸田町の一部を編入同40年一部が和上町となる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7388100
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ