ケータイ辞書JLogosロゴ 宇土村(近世)


兵庫県>篠山市

 江戸期〜明治22年の村名。多紀郡のうち。もと豊臣氏蔵入地。のち八上藩領,慶長13年からは篠山藩領。村高は,同年丹波多紀郡桑田津之国帳470石余,「丹波国郷帳」でも470石余うち田442石余・畑28石余,「丹波志」482石余,「天保郷帳」487石余。古検地天正15年・文禄3年。新検地承応2年〜明暦2年。新開検地延宝8年など。天明3年高附帳によれば,家数56・人数231。安永4年地内なんけ坪に一里松池完成。「多紀郡明細記」によれば,山役4石2斗,茶役京小堀様納,家数58・人数273,牛18。氏神は元禄5年創建と伝える熊野神社(多紀郡地誌)。寺院は,曹洞宗清滝山弘誓寺。もと槙ケ峰極楽寺の道場の地にあり,文明5年開基創建,宇土観音霊場として広く知られ,祭日には参詣者が多くにぎわう(同前)。明治16年の戸数66・人口292,牛牡24・牝5,耕作自用車2(同前)。同年の物産は米421石余・麦類130石余・豆類32石余・柿1,500貫目・松茸100貫目。米・麦・豆類・松茸等は篠山地方へ販売。同22年城南村の大字となり,当村飛地は味間村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7388396
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ