ケータイ辞書JLogosロゴ 追入村(近世)


兵庫県>篠山市

 江戸期〜明治22年の村名。丹波国多紀郡のうち。元禄年間頃まで追入町と称した(荒田家文書)。もと豊臣氏蔵入地。のち八上藩領,慶長13年からは篠山【ささやま】藩領。慶長13年丹波多紀郡桑田津之国帳では追入町107石余,「丹波国郷帳」では追入村107石余うち田89石余・畑18石余,天明3年高附帳・「丹波志」ともに153石余,「天保郷帳」164石余。古検地天正15年・文禄3年。新検地承応2年〜明暦2年。新開検地延宝8年など。但馬・摂津へ通じる鐘ケ坂峠の南麓にあたり,本陣があり,宿駅として繁栄したが,元禄年間篠山城下町の繁栄策の一環として町屋の移転等があり,町立ては廃止された。なお,宿駅はその後も存続。瓶破峠は険峻な峠であったが,宝暦15年大坂の住人石屋武左衛門が20両を国領村(現春日町)・追入村に寄託し,改修工事が行われた(多紀郡明細記)。天明3年高附帳によれば,家数63・人数268。「多紀郡明細記」によれば,山役4石5斗余,家数73(うち旅籠屋20)・人数289,牛11。駅場のため荷馬2匹,古くは馬12匹の株を有した。神社は聖権現,のち大正元年現在地に遷宮,追入神社と改称(県神社誌)。寺院は,延元年間頃字桐山に堂宇を建立,妙見大士を祀ったことに始まり,明治14年山寺号公称許可となった日蓮宗妙法山園林寺(多紀郡地誌)。ほかに真言宗大宝山大乗寺がある。同寺は法道仙人開基,もと金山頂上にあり,12坊を有した天台宗の名刹。文安5年地震で倒壊,のち現在地に堂宇を移転,天正年間織田軍の大山城攻略時に兵火で焼失,慶長2年真言宗回祐僧都再建という(多紀郡明細記・多紀郡地誌)。明治13年鐘ケ坂峠の隧道工事に着手,園田多祐・田艇吉両氏をはじめ多数の官・民の協力を得て同16年完成(多紀郡地誌)。同22年大山村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7388557
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ