ケータイ辞書JLogosロゴ 大沢村(近世)


兵庫県>加古川市

 江戸期〜明治22年の村名。播磨国印南【いなみ】郡のうち。はじめ幕府領,寛永16年姫路藩領,その後,幕府領,相模国小田原藩領と変遷し,延享4年からは一橋家領。村高は,「正保郷帳」で368石余うち田345石余・畑23石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに391石余。天明5年の村明細帳によれば,家数125・人数523,牛17,村の広さは東西420間・南北920間,用水は溜池に依存するが旱魃がちであったことが知られる。また,農業の合間に男は薪を取り草を刈り縄俵を作り,女は木綿を織る。年貢米は里村から加古川の水運を利用して高砂に運び,江戸・大坂へ積み出した。神社は,大年神社2社・愛宕神社・大歳神社。寺院は天正14年智光の開基による浄土真宗極楽寺。明治6年極楽寺に3か村を学区とする恒心小学校開設。同14年の戸数120・人口565,田46町余・畑5町3反余・宅地4町3反余(播磨国地種便覧)。同22年東志方村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7388702
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ