ケータイ辞書JLogosロゴ 大野村(近世)


兵庫県>加古川市

 江戸期〜明治22年の村名。播磨国加古郡のうち。姫路藩領。明暦2年大野新村を分村。村高は,「正保郷帳」1,314石余うち田1,250石余・畑54石余と日向大明神社領・常楽寺領10石,「元禄郷帳」(竜野市立図書館蔵)962石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに1,337石余。明暦2年新井疎水が古宮組大庄屋今里伝兵衛によって完成。万治元年姫路藩に対して加古川右岸に堤防を造ることに反対する嘆願書を左岸の中津村・河原村とともに提出したが聞き入れられなかった(加古川の流れ)。文久元年の大野組人別書上帳(荒木家文書)によれば人数584。神社は,正一位日向大明神(日岡神社)。寺院は,真言宗宝生山常楽寺・浄土真宗金剛山西福寺。常楽寺は大化元年に法道仙人の創建と伝えられ,天正年間に兵火に遭い延宝2年にこの地へ移した。末寺として蓮華寺・極楽寺・祭蓮寺・明林寺・常泉寺・大聖坊・幸寺・香需寺などがあったが,今は田地となっている(播磨鑑)。明治5年日岡小学校が開校したが,同9年麑松小学校に統合。同15年の播磨国地種便覧によると,田84町8反・畑23町7反・宅地6町2反・林5町3反,戸数182・人口822。同22年氷丘村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7388822
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ