ケータイ辞書JLogosロゴ 大原村(近世)


兵庫県>三田市

 江戸期〜明治22年の村名。有馬郡のうち。はじめ三田藩領,慶長7年丹波国福知山藩領,元和6年幕府領,寛永3年からは再び三田藩領。村高は,「摂津高改帳」650石余,「正保郷帳」830石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに893石余。万治年間地内虫尾が竹屋忠右衛門・かぎ屋安右衛門・ひもの屋権右衛門などの手によって開墾された。延宝年間には新田高31石余・免3ツ,畑高2石余・免2ツ5分となっている(三田町弘法教会所蔵文書/三田市史)。天保2年からこの虫尾新田は当村の枝村として扱われた(三田市史)。神社は,大原神社・稲荷神社。大原神社の境外社に姫社。寺院は,曹洞宗松養山青原寺。明治22年三輪村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7388865
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ