- JLogos検索辞書>
- 大淵村(近世)とは
「大淵村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 大淵村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大淵村(近世) 江戸期~明治9年の村名庄内地方,庄内平野北部,日向川中流右岸に位置する地名の由来は,村の近くを流れる堰が以前大きな淵となっていたことによるはじめ遊佐【ゆざ】郡,寛文4年からは飽海【あくみ】郡のうち庄内藩領遊佐郷に属す寛永元年以前に蕨岡村から分村村高は,元和8年の御知行目録では蕨岡村大淵分185石余,寛永元年の庄内検地高辻では218石余,「天保郷帳」251石余,「旧高旧領」261石余享和3年の御郡中村数家数人高控帳(遊佐町,斎藤家文書)では,家数20軒・人数97幕末期の「荘内要覧」によれば,村高245石余,免5ツ,家数13軒地内の諏訪神社は建御名方命を祀り,境内には享和元年の庚申塚があり,同行8人と記されている鶴岡県を経て明治9年山形県に所属同年下蕨岡村と合併して大蕨岡村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大淵村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大淵村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大淵村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大淵村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大淵村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」