ケータイ辞書JLogosロゴ 大山上村(近世)


兵庫県>篠山市

 江戸期〜明治22年の村名。丹波国多紀郡のうち。小山上村とも書いた。もと豊臣氏蔵入地。のち八上藩領,慶長13年からは篠山【ささやま】藩領。承応2年頃大山宮・石住の2か村,天保7年荒子新田村をそれぞれ分村。村高は,慶長13年丹波多紀郡桑田津之国帳753石余,「丹波国郷帳」でも753石余うち田659石余・畑94石,天明3年高附帳・「丹波志」ともに280石余,「天保郷帳」では大山宮村・石住村を含め783石余。古検地天正15年・文禄3年。新検地承応2年〜明暦2年。新開検地延宝8年など。天明3年高附帳によれば,家数86・人数409。「多紀郡明細記」によれば,租率61%,山役1石7斗余,家数84・人数381,牛33。神社は大宝年間勧請と伝える延喜式内社神田神社。同社はもと大山谷に鎮座,応保2年現在地に遷宮,中世は一ノ宮と称された。当地域周辺は天保12年から大庄屋園田氏をはじめ先覚者たちの発起で造林事業が進められ,趣法山と称し,のちの大山財産区設立の基盤となった。神社はほかに暦応2年足利尊氏の勧請と伝える味淵神社がある(県神社誌)。寺院は浄土宗修功山本末寺。同寺は享保4年字岡安坪に結ばれた藩主松平氏一族の庵室が起源で,園田浄斎が宝暦9年中興開基,以後園田氏一族の菩提寺となる(多紀郡寺院誌)。俳人武陵5代の末孫酒造業西尾精一家がある。江戸期を通じて再三山論が発生,元禄・享保年間頃には大山全村を巻き込んだ山論があり,他村との山論もあった。水車が3か所あり,余業・自分用・綿実絞に使用された。字古川坪に郷蔵があった。明治22年大山村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7388926
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ