ケータイ辞書JLogosロゴ 大山下村(近世)


兵庫県>篠山市

 江戸期〜明治22年の村名。丹波国多紀郡のうち。小山下村とも書いた。もと豊臣氏蔵入地。のち八上藩領,慶長13年からは篠山藩領。承応2年頃,明野・東河地【とうこうじ】・北野・北野新田の各村を分村。村高は,「丹波国郷帳」753石余うち田580石余・畑173石,天明3年高附帳・「丹波志」ともに381石余,「天保郷帳」では分村分も含めて860石余とある。古検地天正15年・文禄3年。新検地承応2年〜明暦2年。新開検地延宝8年など。天明3年高附帳によれば,家数99・人数446。「多紀郡明細記」によれば,租率45%,山役3石,家数94・人数360,牛20。神社は愛宕神社(県神社誌)。のち明治45年東河地村の稲荷神社を合祀。字畑中町坪に郷蔵があった。郷蔵を利用して,明治8年大山小学校,清風社下村分校が開校され,45名が通学した。同22年大山村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7388928
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ