ケータイ辞書JLogosロゴ 奥山寺村(近世)


兵庫県>加西市

江戸期〜明治10年の村名播磨国加西郡のうち播但中央山地南東端名刹真言宗青嶺山奥山寺があり,地名となる同寺は白雉元年法道仙人開基と伝えられ,大宝3年焼失後,養老2年僧行基が奏請し朝命により再興,翌3年には行幸があった当村は同寺の門前集落天正年間と推定される2月9日の木下吉隆書状は「おさい寺・ゆたに・さゝくら・法花坂本」の百姓にあてられている(長浜文書)奥山寺は慶安2年徳川家光により朱印10石を下付される寺領以外はもと豊臣氏蔵入地慶長5年姫路藩領,元和3年同支藩領,寛永16年幕府領,正保2年赤穂藩領,元禄14年幕府領,寛保2年からは大坂定番丹羽氏領(のち延享3年から三草藩領)村高は,「正保郷帳」92石余うち田67石余・畑25石余,「元禄郷帳」(竜野市立図書館蔵)でも92石余(寺領を含まず),「天保郷帳」「旧高旧領」ともに106石余うち奥山寺領10石寛保2年の高96石余,反別9町余,寺中人数23,門前百姓13・人数61,牛3(国正区有文書)明治5年の寺数3,寺中人数10,門前百姓8・人数44,牛6(同前)同10年国正村の一部となる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7389021
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ