- JLogos検索辞書>
- 鍛冶村(近世)とは
「鍛冶村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 鍛冶村(近世) 江戸期~明治7年の村名県東部,逆【さかさ】川左岸の大宮台地上に位置する西は逆川流域の低地で緩やかな傾斜地となっている足立【あだち】郡大谷領のうちはじめ幕府領,寛永2年旗本柴田氏の知行,元禄11年からは幕府領村名の由来は「新編武蔵」に「古え鍛冶の住せし地なれば名とせり」とある検地は不詳村高は「田園簿」で66石,うち田34石余・畑31石余,「元禄郷帳」45石余,「天保郷帳」46石余村の規模は東西1町・南北6町余化政期の家数14軒宝暦年間に開かれた蜂ノ巣新田がある田は天水場でしばしば旱損に苦しめられた紀伊徳川家の御鷹場支配をうけ,鳥見役林八郎右衛門預り27か村の1つで,寛政11年土呂【とろ】村野原の猪鹿狩りには勢子人足を徴発された助郷は中山道上尾【あげお】宿に出役文政11年より上尾宿寄場64か村組合に所属主要道路は中山道と川越【かわごえ】道神社は金山権現社・稲荷社・八幡社・天神社,寺院は地蔵堂高札場は村の中央小名は上ノ前・尾花島・下屋舗など明治4年埼玉県に所属同7年加茂宮村に合併現在のさいたま市宮原町4丁目のあたり |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 鍛冶村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 鍛冶村(近世) 江戸期~明治16年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 鍛冶村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」