- JLogos検索辞書>
- 構村(近世)とは
「構村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 構村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 構村(近世) 江戸期~明治12年の村名播磨国宍粟【しそう】郡のうち揖保【いぼ】川と引原川の合流点北,花咲山の西麓地名は,中世に安積保や三方西荘の荘司公文に任ぜられた武家であり,土豪でもあった安積氏の居館があったことに由来するといわれる(安積文書)もと東安積村の一部,分村年代は不詳元和元年山崎藩領,延宝7年幕府領,享保元年からは安志藩領村高は,寛文年間108石余(一宮町史),「天保郷帳」「旧高旧領」ともに108石余寛文年間の反別田4町余・畑3町余,人数92(同前)慶長6年の姫路藩主池田輝政令状によれば,当村に居住する安積氏に対し富土野鉱山(倉床村)の産出鉱物(銀・銅)輸送諸座の運上銀納入に関する文書を発している(同前)慶安2年山崎藩主池田恒元は安積氏に高100石を与え地侍として藩に協力させた(岡山大学付属図書館蔵池田家文庫)明和5年当村に村役人庄屋1・年寄1・百姓代1が揃っていたことがわかる(一宮町史)明治12年安積村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 構村(近世) 江戸期~明治12年の村名高島郡のうち現在の今津町の中央北国街道の西側北は平ケ崎,東は中ノ町村名は土豪の屋敷に由来するという慶長5年若狭小浜【おばま】藩領,天和2年越前鞠山【まりやま】藩酒井氏領,文久元年幕府領,慶応元年から明治初年まで陸奥会津藩領村高は186石余(旧高旧領)氏神は日枝神社妙見山古墳群に円墳19基がある明治5年滋賀県に所属同12年中ノ町村・井ノ口村と合併して高島郡福岡村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 構村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」