ケータイ辞書JLogosロゴ 上荒川村(近世)


兵庫県>吉川町

 江戸期〜明治22年の村名。播磨国美嚢【みなぎ】郡のうち。慶長5年姫路藩領,元和3年明石藩領,延宝7年幕府領,正徳2年からは下野国壬生藩領。村高は,「正保郷帳」309石余うち田298石余・畑10石余,「天保郷帳」「旧高旧領」でもともに309石余。寛文元年・明和8年奥池掛井堰をめぐって畑枝・福井・山崎各村との間に水論が発生している。また,宝永6年福井村との間に山論を起こしている。文久3年年貢勘定帳によれば,高309石余の取米166石余,ほか口米4石余で計171石余を高砂へ送り,売り払った金額を代金納(214両余)している(吉川町誌)。神社は八幡神社。寺院は真言宗清金山西光寺。同寺はもと荒川城跡にあり,同城の持仏堂が観音堂として残り,江戸中期に観音堂を根本に興されたのが西光寺である。明治13年頃の地租改正反別は田31町4反余・畑9反余・宅地1町1反余・山林原野227町4反余(吉川町誌)。同22年北谷村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7389635
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ