ケータイ辞書JLogosロゴ 上堺村(近世)


兵庫県>五色町

 江戸期〜明治10年の村名。淡路国三原郡のうち。上境村とも書く。もとは豊臣氏蔵入地で,天正14年の淡路国御蔵入目録(脇坂文書)に「上さかい」と見え,下堺と合わせた高500石余を記す。慶長8年脇坂安治領,同14年藤堂高虎領,同15年池田忠雄領,元和元年からは阿波国徳島藩領。村高は,「郷帳下書」596石余,「天保郷帳」635石余,「旧高旧領」679石余。「味地草」では,高663石余,家数136,古くは下堺村と一村で武谷村と称したという。三原郡戸数反別取調帳によれば,反別64町余,高679石余,6分の5が稲田氏の采地,家数138・人数821(五色町史)。稲田九郎兵衛帰依の禅寺弥勒寺は大道禅師創建,大久保村安国寺の伽藍を移したもの。弥勒山中腹に石地蔵の磨崖仏,南の池に弁天祠,その近くに中堂寺旧跡,薬師堂,刑部谷に釈迦堂,政所に観音堂がある。淡路唯一の転びキリシタンきく一族は当地出身で,河内神社裏山にキリシタン墓がある。兵庫に出て廻船問屋として成功し,高田屋嘉兵衛を育てた堺屋喜兵衛は当村出身である。明治10年堺村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7389712
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ