前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 川北とは

「川北」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

川北


加古川支流篠山【ささやま】川の中流域,篠山盆地中央部...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7389979]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
川北村(近世)

江戸期~明治22年の村名日向国諸県【もろかた】郡のうち九州山地南部の百貫山南麓,加久藤盆地の西部に位置し,南を川内【せんだい】川が西流する地名は,川内川の北側に位置することに由来する鹿児島藩直轄領馬関田郷に属す馬関田地頭の所在地古くは東村と称し,寛文4年「日向国諸県郡村高辻之帳」,元禄11年「日向国覚書」および「天保郷帳」など幕府へ提出された郷帳類では東村と見え,村高はともに519石余とあるしかし「薩藩政要録」や「島津家列朝制度」など鹿児島藩の行政的な史料には川北村と見えることが多く,藩領内では川北村の名が一般的に使われたようである「旧高旧領」では川北村と見え,村高は809石余当村は馬関田郷の中心地で,地頭仮屋があったほか,中世北原氏の支族馬関田右衛門督の居城東福城跡もあった門には岩屋門・福園門・柳門・花園門など11門があった(西川北史)神社は菅原神社(天満大聖威徳天神宮)・春宮神社・愛宕神社・蛭子神社,寺院は真言宗の花京山宮楽寺威徳院,曹洞宗の王城山多福院大円寺,阿弥陀堂,観音堂があった天神宮は往昔道正某が京都から勧請したもので,馬関田郷の総鎮守として栄え,島津義久も飯野在城中は流鏑馬を奉納したというなお,同宮は火災のため万治年間に再興された威徳院は大乗院の末寺で,天神宮の別当を兼ね,本尊は十一面観音,中興開山は光蓮法印という大円寺は飯野長善寺の末寺で,本尊は釈迦如来,開山は大鏡光鑑和尚というまた,同寺は馬関田右衛門督の菩提所であったとも伝える阿弥陀堂の本尊は,島津久林像と伝える(三国名勝図会・日向地誌)威徳院・大円寺はともに明治3年廃寺となった(日向地誌)ほかに民俗信仰として田の神が祀られ,その信仰石造物は農民型6・神官型1・自然石1で構成されていた(ひなもり・宮崎の田の神様)明治4年鹿児島県,都城県を経て,同6年宮崎県,同9年鹿児島県,同16年からは宮崎県に所属同年北諸県郡,翌17年西諸県郡に属す明治12年川北・島内2か村が連合して戸長役場を置いた(県古公文書)「日向地誌」の著者平部嶠南が諸県郡を調査したのは明治13年で,同書によれば,村の規模は東西約15町・南北約1里56町,東は加久藤郷川北村,西は水流【つる】村,南は島内村,北は肥後国玖摩郡小畑村と接し,宮崎県庁からの里程は西へ約19里14町,地勢は「南真幸川ヲ帯ヒ,北群巒ヲ負フ,南二分ハ平坦,八分ハ岡巒崎嶇,運輸大半便利,薪芻モ亦饒足ス,生業難カラス」と見え,地味は「其田大半真土,水涯ノ田ハゴミ砂雑ル其質中ノ中,畑ハ大約砂土其質亦中ノ中,水利ハ便ナリ水害モ亦鮮ナシ」とあるまた,税地は田57町余・畑20町余・宅地9町余・山林5町余・藪6町余の計99町余,無税地は計2反余,官有地は山林26町余・草生地43町余・藪1町余の計71町余,貢租は地租金577円余・雑税金149円余の計726円余,戸数84(うち社4)・人数389(男202・女187),牛76・馬81,舟1,村内の字地別戸数は中水流9・宮ノ馬場12・西ノ馬場13・中通リ33・春宮山15・内小野3・向ヒ原5学校は島内村にある人民共立小学校に通い,生徒数は島内村とあわせて男80・女3神社は宮ノ馬場に菅原神社,春宮山に春宮神社,愛宕ノ下に愛宕神社,中通に蛭子神社がある民業は皆農業に従事し,農間には工業に3戸,医業に2戸,瓦製造業に1戸,牛馬売買に1戸が従事した物産は犢5~6頭・駒10頭・糶250石・茶500斤・楮皮50貫・瓦5,000枚・炭1,500俵・檳灰450俵・麹3石さらに,川は真幸【まさき】川・宮川・梶山川・黒原澗が流れ,道路は人吉間道が通り,古跡として新城跡・古城跡・大円寺跡・威徳院跡が記される明治21年の人口395,反別は田58町余・畑24町余・宅地9町余・山林39町余・原野49町余・雑種地4反余の合計182町余,諸税および町村費の納入額は国税605円余・地方税230円余・町村費58円余(郡行政/県古公文書)明治22年真幸村西川北となる

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

川北村【かわきたむら】
(近世)江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

川北村(近世)
江戸期~明治22年の村名日向国諸県【もろかた】郡のうち九州山地南部の百貫山南麓,加久藤盆地の西部に位置し,南を川内【せんだい】川が西流する地名は川内川の北岸に位置することにちなむ鹿児島藩直轄領加久藤郷に属す慶長5年正月21日の島津家久(忠恒)の寺領目録には,正原村(末永村)の白鳥山金剛乗院への寺領寄進のうちに「高四拾八石弐斗三合九勺八才 加久藤川北村之内」と見える(日向古文書集成)また,同20年2月19日の島津家久の寄進状には,飯野満足寺へ寄進したもののうちに「高五拾五石四斗三合四勺七才 同(日州真幸院加久藤)河北村之内下中野屋敷」とある(日向古文書集成)古くは西村と称し,寛文4年「日向国諸県郡村高辻之帳」,元禄11年「日向国覚書」および「天保郷帳」ではともに西村と見え,村高は301石余とあるしかし,鹿児島藩の行政的な史料には川北村と記されることが多く,藩領内では川北村と称するのが一般的であった「旧高旧領」では川北村と記され,村高568石余なお,明治前期の「日向地誌」は,元禄15年頃までは西村と称し,そののち川北村と改称したとする村内には清藤門・森山門・畠田門・福豊門・岡園門など17門があった神社は,鎮守の山祇神社,ほかに忍骨神社・菅原神社・天子神社があった寺院は真言宗阿闍梨山悉皆院彦山寺があり,飯野満足寺の末寺で,本尊十一面観音は天正7年光厳法印が安置したものというまた境内には鎮守社として彦山権現・年の神があった天保年間に廃寺となる(日向地誌)民間信仰の田の神は少なくとも農民型3体があった(ひなもり・宮崎の田の神様)地内の徳満城は,加久藤城の支城で,北原氏の加久藤郷の西辺警備の拠点であった明治4年鹿児島県,都城県を経て,同6年宮崎県,同9年鹿児島県,同16年からは宮崎県に所属同年北諸県郡,翌17年西諸県郡に属す明治15年当村・西郷・湯田・灰塚・永山・榎田の6か村が連合して戸長役場を置いた(県古公文書)「日向地誌」の著者平部嶠南が諸県郡を調査したのは明治13年で,同書によれば,当村の規模は東西約10町・南北約1里,東は榎田村,西は馬関田郷川北村,南は湯田村・西郷村,北は肥後国玖摩郡小畑村と接し,宮崎県庁からの里程は西へ約18里32町,地勢は「南少シク狗留孫川ヲ帯ヒ,北加久藤嶺ヲ負フ,七分ハ岡巒,三分ハ田圃,運輸半ハ便ナリ,半ハ便ナラス,薪芻ハ足レリ」と見え,地味は「其田六分ハ砂土,一分五厘ハ黒ニガ土,二分五厘ハ赤埴土稲梁ニ宜シ,其質中ノ上,畑ハ大半黒ニガ土,砂土少シク雑ル,其質亦中ノ上,水利ハ便ナリ,水害ハ少シクコレアリ」とあるまた,税地は田47町余・畑15町余・宅地5町余・草生地3町余・山林5町余・藪3町余の計81町余,無税地は1反余,官有地は山林46町余・原野49町余・藪6反余・草生地10町余の計107町余,貢租は地租金492円余・雑税金136円余の計628円余,戸数52(うち社4)・人数206(男102・女104),牛31・馬72,村内の字地別戸数は徳満10・中野10・川北20・彦山5学校は小田村にある人民共立小学校に通った神社は樺越に山祇神社,彦山に忍骨神社,川北に菅原神社,前田に天子神社がある民業は皆農業に従事し農間には工業に1戸,牛馬売買に1戸が従事した物産は,駒7~8頭・犢2~3頭・糶200石・楮皮20貫・鶏卵1,000顆さらに,川は狗留孫川・関川・彦川が流れ,渡船場に湯田渡があり,用水は樺越・徳満溝・牧ノ原溝・岡園溝を利用し,道路は隣村往還が通り,古跡として徳満城跡・彦山寺跡が記される明治21年の人口217,反別は田48町余・畑15町余・宅地5町余・山林5町余・原野7町余の合計83町余,諸税および町村費の納入額は国税488円・地方税180円・町村費44円,村有財産は山林4町余などがあった(郡行政/県古公文書)明治22年加久藤村東川北となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

川北郷(近世)
 江戸期の郷名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

川北村(近代)
 明治5~22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

川北村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

川北【かわきた】
(近代)昭和4年~現在の行政字名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

川北村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

川北村(中世)
 織豊期に見える村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

川北村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

川北(近代)
 明治22年~現在の大字名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
424曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『日本ダービー記念日、植物学の日』

1932(昭和11)年、目黒競馬場で第1回の日本ダービー(東京優駿競争)が開催されました。イギリスのダービーステークスにならって企画された物で、当時の出走馬は19頭、優勝したのは1番人気のワカタカでした。

今日の暦

月齢:15

月齢:15
月名(旧歴日):望月/十五夜/天満月(あまみつつき)

・2024年(年/竜)
・4月(卯月/April)
・24日
・水
・Wednesday
・赤口

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>5日「
立夏<
・a>」まで<
・font>11日


JLogos Now!!