- JLogos検索辞書>
- 川向村(近世)とは
「川向村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 川向村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 川向村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 川向村(近世) 江戸期の村名出羽国由利【ゆり】郡のうち慶長7年~元和8年最上氏領,同8年本多正純領,同9年から本荘藩領子吉【こよし】川西側の氾濫原に位置し,現在の由利町大字川西に当たる慶長17年という「由利郡中慶長年中比見出検地帳」に滝沢領川向村と見えるのが初見元和8年滝沢兵庫頭知行地として川向村1万5,553束苅(186石余)ともある(滝沢伝来記など)「正保国絵図」,元禄11年「村高帳」によれば,この地域に新屋敷【あらやしき】村・奉行免【ぶぎようめん】村・米山【よねやま】村の3か村が存在し,慶応4年「滝沢郷村鑑書上帳」(木村家文書)にも見えるしかし「天保郷帳」には川向村1,128石余とあるここに前出3か村の名がないところからみれば,それらの村々を総称したものと考えられる「木村家文書」に「新屋敷村・古川向村共」と記すのは,当初の川向村が新屋敷村の周辺であり,のち併合されたことを意味するか... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 川向村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 川向村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 川向村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」