ケータイ辞書JLogosロゴ 北野村(近世)


兵庫県>滝野町

 江戸期〜明治22年の村名。播磨国加東郡のうち。もと豊臣氏蔵入地。慶長5年姫路藩領,元和3年幕府領,正保2年赤穂藩領,元禄14年幕府領,宝永5年大坂城代土岐氏(正徳2年から駿河国田中藩)領,享保5年幕府領姫路藩預り地,同14年幕府領,宝暦6年遠江国浜松藩領,同8年幕府領,同12年からは下総国古河藩領。村高は,「正保郷帳」349石余うち田311石余・畑37石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに387石余。なお「天保郷帳」には当村を含む牧野村など12か村の立会新田97石余(のちの蜷子野【になごの】新田)が見える。天明4年の高反別其外明細書上帳では,家数84,寺2,人数371,牛18,高瀬舟12,職業別人数は医師1・船大工2・桶屋1・瓦師3がおり,特産物は鮎・雑魚。鎮守は天神社・大将軍社・弁天社。寺院は真言宗東光寺・臨済宗地蔵寺。ほかに薬師堂・大師堂がある。天神社は50年ごとに社殿を改築する。地蔵寺は蜷子野新田を開いた松尾家が貞享年間に建立した。宝暦11年の差出明細帳によれば,家数79うち高持53・無高26,人数336,僧2,牛15。宝暦13年以後は,古河藩播州領統括の大庄屋所(松尾家)の所在地。当村はまた,近世に発達した加古川舟運(高瀬舟)の主要な河岸で,船問屋・銀貸・干鰯屋などが軒を連ねた。そのため,天保4年の加古川筋騒動の時は,船問屋2軒,酒造・油屋など7軒が打毀にあった。明治期以後は織布業が盛んになり,現在でも播州織の中心地である。なお,慶長10年当村と多井田村の間に両村の一部を割いて新町が成立。明治15年の戸数112・人口452。同22年加茂村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7390220
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ