前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 倉見村(近世)とは

「倉見村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

倉見村(近世)


 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7390607]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
倉見村(近世)

江戸期~明治5年の村名美作国勝南郡のうち吉井川中流左岸東方,同川支流甲和気川上流右岸に位置する宇喜多氏,小早川氏の支配を経て,慶長8年津山藩領,元禄10年幕府領(寛政6年播磨竜野藩預り地),明治元年からは鶴田【たずた】藩領村高は,「正保郷帳」では田59石余・畑40石余,「美作鬢鏡」「東作誌」「天保郷帳」「美作鏡」「旧高旧領」ともに124石余元禄2年の差出控では高124石,林山2町余,家数12(本百姓6・家来6)「東作誌」によれば,毛付高は田60石余・畑43石余,家数12・人数43,溜池3出雲往来勝間田宿の助郷を勤め,文化11年出雲松江藩主の通行時は人足2人,勝山藩主・新見藩主のときは入用合わせて銀5分余を負担した「東作誌」には古跡として「倉見の権三といへる長者の居たる屋敷跡,と云ふ観音堂の前にあり門の跡礎など残れり又1町余の松原あり馬場の跡とも云ふ」などとあるまた津山藩主森忠政によって大庄屋に取り立てられた山本勘右衛門の祖父与左衛門は朝鮮出兵に赴き,当村の南方の大屋敷という地に住したという勘右衛門は津山城築城のとき材木を山中から切り出し,堀普請検地などの宰領をした明治元年鶴田藩士3名を当村で預った同4年鶴田県を経て,北条県に所属同5年安井村の一部となる

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

倉見村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

倉見村(近世)
 江戸期~明治8年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

倉見村(近世)
 江戸期の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

倉見村(近世)
江戸期~明治10年の村名因幡【いなば】国高草郡のうち鳥取平野の西部,湖山池の東岸に位置する鳥取藩領古くは湖山村の枝郷であったが,元禄14年分村(藩史5)村高は,拝領高100石余,「元禄郷村帳」120石余,「天保郷帳」139石余(うち新田高39石余),「元治郷村帳」137石余,「旧高旧領」141石余元禄の本免は4.6,「元治郷村帳」の物成は57石余戸数は,「因幡志」9,「文久3年組合帳」15「因幡志」によれば,隣村へは東の布勢村へ11町,西の高住村へ25町,北の湖山村へ13町,氏神は位明大明神で祭日は9月21日,ほかに庵がある明治4年鳥取県,同9年島根県に所属明治10年三谷村と合併し,桂見村となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

倉見村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2025年(平成37年)
729曜日
新着時事用語
タワマン・タワーマンションのデメリット
┗jabc【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れている

タワマン・タワーマンションのデメリット
┗【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れているため、敢

リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

今日を知る

今日の記念日

『アマチュア無線の日、肉の日(毎月29日)』

アマチュア無線の日について。日本アマチュア無線連盟が1973(昭和48)年に制定。アマチュア無線の健全な発達と知識の普及を目的とした記念日。

今日の暦

月齢:4

月齢:4
月名(旧歴日):四日月(よっかづき)

・2025年(年/蛇)
・7月(文月/July)
・29日
・火
・Tuesday
・仏滅

二十四節気:「大暑<
・a>」から<
・font>7日「
立秋<
・a>」まで<
・font>9日