ケータイ辞書JLogosロゴ 黒田村(近世)


兵庫県>黒田庄町

 江戸期〜明治22年の村名。多可郡のうち。はじめ姫路藩領,寛永16年幕府領,享保6年幕府領姫路藩預り地,寛保2年幕府領,延享3年からは三草藩領。村高は,「正保郷帳」443石余うち田303石余・畑139石余,「元禄郷帳」「天保郷帳」ともに476石余,「旧高旧領」479石余。年貢・諸役は,貞享元年の年貢割付帳によれば柏年貢・山年貢・鉄砲役・川役,寛政6年の村明細帳では六尺給米・御伝馬宿入用米。安政7年の宗門改帳によれば家数145うち高持118・無高27,人数670。扇状地のため水利は谷川と溜池を利用,干害が多い。農業のほかに宝暦年間から菜種の栽培・油絞,綿作,文政年間には酒造,天保年間綿織物などが行われた(黒田庄町史)。文化・文政年間に大西・大城戸両家に寺子屋が開設された。寺院は,法道仙人開基と伝える真言宗粧林山荘厳寺・同宗滝尾山円護寺。荘厳寺は姫路藩主から寛永15年に山林・田畑,慶安2年に梵鐘を寄進され,文化14年二条家祈願所となった。同寺は修験道の寺で江戸末期まで正月行事に鬼躍りがあった。円護寺は滝尾神社の神宮寺で明治初年廃寺。神社は,宮座と頭神事のある滝尾大明神・八幡神社・稲荷神社・天満神社。さらに大坪に八王子神社,南に大歳大明神,寺内に大歳神社があり,門柳村内の飛地には妙見宮がある。明治2年の家数144・人数604(小西池文書)。同7年廃寺円護寺を仮校舎として滝尾校開校。同12年の戸数149・人口642,田47町余・畑17町余・宅地5町余・山林198町余・ほか6町余(黒田庄町史)。同22年黒田庄村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7390710
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ