前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 黒谷とは

「黒谷」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

黒谷


加古川の支流東条川の上流域...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7390723]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
黒谷郷(中世)

鎌倉期~戦国期に見える郷名越前国大野郡小山荘のうち平安期の参議藤原成通私領は,小山荘となったのちも成通子孫が領家職を有していたが,成通の孫経通は勤めを果たす必要から,文暦年間春日社に八講料として寄進したという(書陵水野家文書)しかし弘長2年4月,当郷は経通の子の円雄が興福寺で修行する資縁として,円雄に与えられており,このときが当郷の史料上の初見となる(同前)嘉元4年6月12日の昭慶門院所領目録では同院支配の安楽寿院領小山荘について「円雄法印御年貢二万疋,円雄知行分万疋別納也」と注記されており,円雄が黒谷郷などを支配していた頃の様子を示している(竹内文平氏所蔵文書)ただし嘉元4年8月6日「黒谷郷飯西」は北畠師重に与えられていたなおこの記事から飯西(飯雨・飯降【いふり】)は黒谷郷に含まれていたと考えられる鎌倉末期の嘉暦3年3月10日「小山庄内舌・黒谷〈在深江〉・新宮地・飯雨」の預所職は地頭伊自良知綱の代官信昭が保証人となって,5か年の間大輔房重英に預けられている(京大一乗院文書)小山荘の他の郷の領家職が貴族に移ったり,地頭請となったなかで,黒谷と舌は成通子孫の興福寺円雄,さらに興福寺浄名院・春日社へと伝えられて,室町期永享12年4月の小山荘田数諸済等帳案においても「御知行分根本之郷」と注記されている(天理保井家古文書)同帳によれば,黒谷領家方は田地5町で年貢52石2斗6升,御服31両,カラ苧34両,夫賃9貫文・天役銭5貫文・帷代1,500文を負担し,また地下に与えられる分として猿楽禄・蔵付・春日神田・ソノ峰神田があるが,他の郷と違って田地が特定されていなかったため近年は年貢米のうちから4石を差引くという定めであったという戦国期には,永正元年12月25日の宝慶寺寺領目録に「黒谷公文名」「黒谷領家方之内布薩田」があり(宝慶寺文書/大野市史社寺文書編),享禄3年2月の崇聖寺寺領目録にも「黒谷久清名内半名」などが記されている(洞雲寺文書/同前)永禄12年6月16日の宝慶寺寺領目録には黒谷村として13石1斗の年貢米があり,そのうち9石が公文名の年貢である(宝慶寺文書)天正13年12月14日に中夾【なかばさみ】専西寺が伊勢一身田専修寺へ帰参を許されたときの門徒惣代請文には「惣代黒谷智道」が署名している(専修寺文書)しかし天正19年6月14日にはこれら門徒たちは専西寺を離れることを専修寺に誓っており,そのなかには「黒谷村名代法幸」も見える(同前)江戸期には上黒谷村・下黒谷村となった

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

黒谷【くろだに】
(中世)鎌倉期からみえる地名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

黒谷(中世)
鎌倉期からみえる地名高津【たかつ】川の支流白上川の上流に流入する黒谷川流域を占める地名は東に大道山があって坂長く谷暗い処故といい(八重葎),黒は倉で山の意とする説もある(石見国村名考)鎌倉期には「美濃地黒谷」と併称されることが多かったが,のち両者は分離し,室町期には黒谷郷といった石見国美濃【みの】郡長野荘に属す現在の益田【ますだ】市上黒谷町・黒周町近世には上黒谷・下黒谷・火打岩各村に分かれた貞応元年9月18日付の「六波羅御教書案」(益田家文書/鎌遺3000)に「石見国美乃知黒谷地頭職」とみえるのが初見貞応2年3月の「石見国田数注文」(益田家文書/鎌遺3080)には,長野荘の一部として「ミのちくろたに 十一丁半」とある延応元年9月3日の「某下文案」(益田家文書/鎌遺5471)には「長野庄内美濃地黒谷郷」とあるのち黒谷と美濃地とは分離したらしく,南北朝末期の康暦元年10月11日付「室町幕府奉行連署奉書」(益什82)には「下黒谷并美濃路内」とみえる黒谷が単独の所領として史料に現れる最初は応永9年11月12日付の「足利義満御教書」(萩閥7)で,この日「石見国黒谷地頭職」は益田兼世に宛て行われた黒谷郷の初見は応永18年12月13日付「足利義持安堵御教書」(同前)であるこの後,黒谷・美濃地の領有をめぐって吉見氏と益田氏との間で相論が行われたが,文明4年11月13日には地頭職,そして同6年7月28日には領家職がそれぞれ益田貞兼に安堵され(いずれも足利義政御教書/萩閥7),相論は終わった美濃地・黒谷は南北に隣接し,西南を長門国吉見氏の津和野領と接する交通の要地であったため,吉見氏の進攻が行われたものと考えられる永禄13年2月9日付「益田藤兼所領目録」(益什34)に「黒谷三ケ郷,上黒谷吉見押領分有之」とあるのはこの間の事情を示すものであろう「黒谷三ケ郷」というのは近世における上黒谷・下黒谷・火打岩各村のことと思われるが,火打岩村の存在を史料の上で確認することはできない...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

黒谷川郡頭遺跡【くろだにがわこおずいせき】
弥生時代後期末~古墳時代前期の遺跡...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

黒谷村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

黒谷村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

黒谷村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

黒谷村(近世)
 江戸期~明治12年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

黒谷古墳【くろだにこふん】
古墳時代後期の円墳...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

黒谷村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

黒谷村(近世)
 江戸期~明治8年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
426曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『世界知的所有権の日(WorldIntellectualPropertyDay)、リメンバー・チェルノブイリ・デー』

1986(昭和61)年、ソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で、大爆発事故が発生しました。周辺の地域に大量の放射能が撒き散らされ、史上最悪の原発事故となりました。

今日の暦

月齢:17

月齢:17
月名(旧歴日):立待月(たちまちづき)

・2024年(年/竜)
・4月(卯月/April)
・26日
・金
・Friday
・友引

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>7日「
立夏<
・a>」まで<
・font>9日


JLogos Now!!