- JLogos検索辞書>
- 小中村(近世)とは
「小中村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 小中村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小中村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小中村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小中村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小中村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小中村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小中村(近世) 江戸期~明治7年の村名丹波国何鹿【いかるが】郡上林郷のうち上林川上流の右岸に位置する光明寺文書再建奉加帳に「小中」とあるのが初見(綾部市史史料編)枝村に神塚村がある山家藩領村高は「何鹿郡天田郡元禄高付帳」「天保郷帳」138石余,元文3年の調べおよび「旧高旧領」で391石余戸数は元文3年45・明治初年37(何鹿郡誌)明治4年山家県を経て京都府に所属同7年故屋岡村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」