ケータイ辞書JLogosロゴ 西治村(近世)


兵庫県>福崎町

 江戸期〜明治22年の村名。神西郡のうち。高岡南荘に属した。もと豊臣氏蔵入地。慶長5年からは姫路藩領。山崎組に所属。村高は,「正保郷帳」645石余うち田558石余・畑86石余,ほかに西治出作分150石余うち田120石余・畑30石余,寛延年間659石余(神崎郡誌),「天保郷帳」「旧高旧領」ともに741石余。寛永年間頃当村から西谷村が分村。寛延3年の村明細帳(西治区長文書)によると小物成は草藁銀333匁余,ほかに山役銀・薪林御運上銀・柿渋がある。また家数105(本百姓76・水呑29)・人数456,牛35,耕地は段丘上と低地とにまたがり,灌漑は前者が池掛り,後者は井掛り(市川)を主とし,市川の井堰(市川大井)は福崎新村開発以後は両村立合いで利用している。出作分(田8町6反余・畑2反余)は「往古中村と申村有之候処退転仕候而,夫より西治村御本田に罷成候由申伝へ候」とあって,低湿地のため一毛作田である。畑作物は麦・豆・大角豆・粟・稗・いも・きび・茄子・たばこ・大豆・小豆・そば・菜大根・をし豆・えんどうなど。鎮守は氏神の正八幡宮(八幡神社)と末社大歳大明神(大歳神社)。寺院の日蓮宗妙法山蓮華寺は延宝元年禅宗円光寺を法論で改宗させて創建したという。天台宗青竜山観音寺は,永享2年赤松満祐の祈願所として始まる。明治5年承明小学校開校,同23年廃校。明治8年西谷村を合併。同12年の反別は田114町6反余・畑9町6反余・宅地6町7反余(神崎郡誌)。同14年の戸数159・人口697(播磨国地種便覧)。同22年福崎村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7391247
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ