- JLogos検索辞書>
- 酒井村(近世)とは
「酒井村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 酒井村(近世) 江戸期~明治6年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 酒井村(近世) 江戸期の村名基肄【きい】郡のうち筑後川の支流秋光川・大木【だいぎ】川下流域の平地に位置する村名の由来は,「肥前国風土記」の「酒殿泉」にちなむと伝えられる対馬藩田代領基肄下郷に属す村高は,「肥前国郷村畝高帳」(新鳥栖市史)によれば,文禄検地高1,020石余・慶長検地高1,398石余,「慶長国絵図」では「坂井村」と見え1,141石余,「正保国絵図」では1,020石余「天保郷帳」では1,476石余宝永2年の田代領郷村人高竈数書上帳によれば,竈数は149(うち名子25・寺1・社家1)江戸中後期には大木川を境として酒井東村と酒井西村に分村したその時期は不詳だが,文政9年の史料には酒井東村・同西村の2つが見え(新鳥栖市史),「旧高旧領」でも同様に2村の村高が見える「郷村区別帳」にも酒井村が見えるが,別に酒井西村も記されており,これは酒井東村のことである... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 酒井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 酒井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 酒井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 酒井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 酒井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 酒井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」