ケータイ辞書JLogosロゴ 坂戸村(近世)


兵庫県>市川町

 江戸期〜明治22年の村名。播磨国神西郡のうち。江戸前期に奥村から分村して成立したと思われる。「元禄郷帳」に「古ハ奥村,坂戸村」と見える。姫路藩領。村高は,寛延年間202石余(神崎郡誌),「天保郷帳」「旧高旧領」ともに276石余。なお,慶長年間の家数13(天理図書館所蔵文書)。水田の用水は,坂戸山麓の溜池と尾市川の水を利用。鎮守は甘地村の大歳神社(大宮ともいう)。地内には姫宮神社がある。寺院は雲林山文珠院。もと大聖山如来寺という寺で,正徳年間に廃寺,同寺跡に再興された。田口村(現福崎町)真言宗作門寺(現金剛城寺)の庵寺。明治14年の戸数51・人口174,田26町余・畑2町余・山林24町余(播磨国地種便覧)。同22年甘地村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7391324
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ