ケータイ辞書JLogosロゴ 新野辺村(近世)


兵庫県>加古川市

 江戸期〜明治22年の村名。加古郡のうち。姫路藩領。村高は,「正保郷帳」759石余うち田739石余・畑20石余,「元禄郷帳」(竜野市立図書館蔵)759石余,「天保郷帳」961石余,「旧高旧領」1,402石余。集落は砂地の微高地にあり,背後の別府川流域に農地がある。元文2年・寛延3年の村明細帳には961石余,反別63町3反余とある。天保年間以降の村高の増加は,天保4〜8年に海岸沿いの低湿地が印南【いなみ】郡砂部【いさべ】村の金沢九郎兵衛によって開発されたからである。天保9年の反別80町4反余(ただし同11年には59町余になっている)。開発者の名を取り金沢新田と呼ばれたが,大部分が当村,一部は別府村にまたがる。用水は井掛りで,五ケ井用水。金沢新田の用水は別府川から引いた。寛延3年の村明細帳によると,水不足を補うために溜井があり,溜池41か所,畑には溜井134か所があった。元文2年の家数236・人数1,166,商人27・大工23・医者1,牛32,牛飼場は浜之宮境内。大工は明石・兵庫・大坂へ出かけ,冬期には別に90人の男が杜氏として大坂の酒屋へ米踏出稼ぎに行った。鎮守は口里村の浜之宮天満社。村内には住吉神社・戎神社がある。寺院は浄土宗円福寺・正覚寺・長谷寺があったが,次第に無住となり,明治4年には廃寺。梅谷氏は浜之宮との関係深い豪農で(県神社誌),大歳氏は大庄屋格で庄屋を勤めた。大歳吉左衛門は,梅谷氏とはかり村に会所を設けて読書算術処世の方途を説いた。会所は藩主より勧善之堂の名号を与えられた(加古郡誌)。明治5年弘徳舎開設,翌6年厚生小学校と改称。同9年響灘小学校新野辺分校が開設され,同13年分離独立して明新小学校となったが,同17年有朋小学校が発足したことにより廃校。明治14年の戸数261・人口1,156,田133町9反余・畑31町1反余・宅地10町3反余(播磨国地種便覧)。同22年別府村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7391780
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ