- JLogos検索辞書>
- 芝村(近世)とは
「芝村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 芝村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 芝村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 芝村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 芝村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 芝村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 芝村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 芝村(近世) 江戸期~明治10年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 芝村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 芝村(近世) 江戸期~明治3年の村名牟婁【むろ】郡のうち富田【とんだ】川河口左岸に位置する村名は,芝原をひらき村をおこしたことによるという(続風土記)和歌山藩田辺領村高は,慶長検地高目録では164石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに204石余御高並村名帳によると富田組に属し,村高204石余うち新田高39石余(南紀徳川史10)「続風土記」では家数91軒・人数352当村は水利豊かな水田地帯であるまた御領分加子米高帳(田中家文書)によれば江戸期の水主米高9石余で,田辺付浦組帳(田所家文書)では正徳6年廻船7が記されている宝永・嘉永年間などにたびたび津波の被害をうけた江戸末期から明治末期まで甘蔗の栽培と製糖が行われた明治元年の甘蔗作付面積8反,製糖戸数7同3年芝生【しばう】村と改称... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 芝村(近世) 江戸期~明治初年の村名但馬国気多郡のうち江戸期同郡内に芝村が2か村あり,当村は「但馬考」では「国府」と肩書きされて見える円山川下流域平野部昔,野々庄・池上・芝を三野といい,芝は下野と呼ばれた(日高町広報)当村は東芝村・西芝村に分けて支配されたと思われる東芝村は,はじめ出石【いずし】藩領,天保6年からは幕府領西芝村は,はじめ出石藩領,寛文6年からは旗本小出縫殿(山本小出氏)知行村高は,「但馬国知高帳」712石余,「天保郷帳」696石余人数は,明和8年56,文化8年55,天保4年53神社は三宝荒神(須賀神社)明治初年東芝村・西芝村に分村したと思われる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 芝村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」