前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 白井村(近世)とは

「白井村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

白井村(近世)


 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7392264]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
白井村(近世)

江戸初期の村名甘楽【かんら】郡のうち古くは古奈良村と称されたらしい神流【かんな】川の右岸で川から約120m高い標高720mのところに位置する地名の由来は集落のはずれの蛇紋岩層から湧水が出て,白い澱みになっているところを井戸水として使用していたことによるとも伝えられる幕府領村高は,「寛文郷帳」20石余ですべて畑方「元禄郷帳」で楢原村の枝村となっている当地は江戸期の上山郷で最も栄えたところであった十石街道の往来が行われるようになって,寛永8年代官大河内金兵衛支配の時に関所が創設されたこれが白井関であり,当地の黒沢右京亮が関所番頭役を命じられ,番人2人は当地の百姓が交代で勤めた関所は2間・2間半の木戸で,木戸の左右の矢来12間・鎚2筋・長刀1丁など各種の武具を備えていた警備上の通行規定は番所の性格上,特に厳重ではなかった武士の通行はなかったが,取締りは往来する人だけでなく,信州米の取引きや山中領の林産物などの移出について取り締る権限を持っていた主な通行人としては,善光寺参詣人・山稼人・金銀山稼・米商人・馬喰などであった十石峠まで12kmの地にある当地は白井宿としてにぎわった十石峠の名称は米のできない山中領へ信州の佐久米が1日10石の割合で馬によって搬入されたためにつけられた当村から馬返まで5里の行程があったことから別名五里峠ともいわれた道ばたに,寛政12年の銘がある市神様の石宮が残されている延宝5年,市日の決定が行われ,月に7日,信州から米や雑穀などの商人が入り,山中領や秩父の商人が集まった米問屋は7軒もあり,商人らを泊める宿屋,造り酒屋などもでき,市日には1日100頭の馬が往来した駄馬輸送が盛んで駄賃をかせぐ馬方も多かった職人も居住していた宿内には,南北に,こし街道・中小路街道・上どおり街道の枝街道が3本あった最盛期には家の棟数は70余であったどこの家も馬を飼い,馬小屋は家の中につくられていた農業は女性や年寄が中心で男性は馬方や関所番にあたり,宿屋や店との兼業であった水が不便なところで500mも離れた井戸から桶でかついで運ぶ家もあった山中領の住民は特別許可を得て信州と交易をし,木炭・下駄・木鉢・紙・薬草・繭・栗・柿などを信州へ,信州から米・雑穀・酒・味噌・醤油・衣類・日用品などを購入した信州からの米や商品は武州の秩父・小鹿野方面へ駄馬輸送した明治4年関所は廃止となる現在,礎石の一部があるのみで白井関跡の碑がたっている関守の家も数年前に改築され,庭園にあったイチイの木は白井関所のイチイとして県天然記念物に指定されている関所廃止後も明治中頃までは,街道の往来があり,商品の交流もあった酒造屋・穀物屋・宿屋も商売をしていたが鬼石【おにし】からの道路が新道として開通することにより,信州への往来は急速に減少し,白井宿のにぎわいも衰え始めた明治8年には乙父学校の分校が置かれた十石街道は白井から先は徒歩でやっと通れる程度で車で十石峠を越えるには,白井の北西にある黒川の集落を通る別の道を使用現在,白井は戸数24戸

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

白井村(近世)
 江戸期~明治8年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

白井村(近世)
江戸期~明治8年の村名石見国鹿足【かのあし】郡のうち江戸期は津和野藩領津和野川の支流神田【じんで】川の中流域,河谷低地を中心とする南は山口県境,東は牧ケ野【まきがの】村と接する村名は,神田川の清流と山岳信仰の習合によるものか寛永14年検地で高田村より分村「万手鑑」による村高は元和年間17石余,寛永14年検地では78石余「石見国高郷村帳」「天保郷帳」には村名の記載がない広田河内・峠河内の小地名があり,河内社・愛宕社を祀る明治初年の戸数29・人口101(万手鑑)同8年徳次【とくつぎ】村・田代村・鳥井村のうち字木尾谷【こびたに】と合併,鹿足郡名賀【なよし】村となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

白井村(近世)
 江戸期の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

白井村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

白井村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

白井村(近世)
江戸期~明治7年の村名山城国乙訓【おとくに】郡のうち向日【むこう】町丘陵東南麓に位置する東は西土川,南は鶏冠井,西・北は寺戸の各村と接する村高は「正保村高帳」には見えず,「元禄郷帳」「享保村名帳」「天保郷帳」「旧高旧領」とも300石支配は,「元禄村別領主帳」では藤谷家領・局菅内侍領・禁裏役人知行地,「享保村名帳」で菅内侍局領・藤谷家領・地下役人土山駿河守知行地各100石,「旧高旧領」も変わらず明治元年京都府に所属同5年の戸数26(府便覧)同7年森本村の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

白井村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

白井村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
430曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『図書館記念日みその日(毎月30日)』

1950(昭和25)年のこの日に図書館法が公布されたことにちなんで、日本図書館協会が制定し、1972(昭和47)年より実施しています。この日に続く5月を「図書館振興の月」として各地の図書館でさまざまな催しが行われています。

今日の暦

月齢:21

月齢:21
月名(旧歴日):二十日余りの月(はつかあまりのつき)

・2024年(年/竜)
・4月(卯月/April)
・30日
・火
・Tuesday
・赤口

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>11日「
立夏<
・a>」まで<
・font>5日


JLogos Now!!