ケータイ辞書JLogosロゴ 助永村(近世)


兵庫県>加古川市

江戸期〜明治9年の村名播磨国印南【いなみ】郡のうち「正保郷帳」では助長村と書く志方平野の北部,大藤山の南に位置する地名の由来は不詳であるが,名田の所有者の名にちなむのではないかという(志方町誌)中世には志方城の枝城として当地に助永構居が築かれていた姫路藩領村高は,「正保郷帳」306石余うち田283石余・畑23石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに375石余宝永2年の村明細帳によれば,高339石余,家数60うち本百姓50・水呑10,人数335,坊主6,寺1,牛18,田18町9反余・畑2町7反余,庄屋は九郎兵衛,溜池として蓮池ほか5つの池の名が見える寛延3年には百姓家数64軒,居所3所,本村22軒・枝村構31軒・枝村谷12軒とあり,農間に商人として塩物などを売りに出かけたこともあった(志方町誌)寺院は和銅6年慈心の開基と伝える浄土宗長楽寺,治承2年作の延命子安地蔵菩薩が所在する明治9年永室村の一部となる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7392466
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ