前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 高砂とは

「高砂」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

高砂


加古川河口右岸...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7392741]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
高砂(中世)

 鎌倉期から見える地名

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

高砂町(近代)
 明治22年~昭和29年の加古郡の自治体名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

高砂御厨(古代)
 平安期に見える御厨名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

高砂町【たかさごまち】
(近世)江戸期~明治8年の町名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

高砂町(近世)
江戸期~明治8年の町名高遠【たかとお】町のうち町方10町の一つ寛永年間頃,高遠城下町の建設が鉾持村内に進められ,中央通りとして本町に続き,藤沢川へ下る坂道に沿って町が造られ,その立地条件から下り町(下里町)と名付けられた慶応元年藤沢川の両岸に土盛して石垣を築き,道を上げたことから,高砂町と改名した町の長さ53間4尺,横小路15間,川端に横37間で,2,839坪(高遠地方旧記など)切妻造り,長板葺石置屋根,格子造りの低い2階屋や,間口2~5間ほどの平屋,大小27軒が並んでいた(高遠探勝絵巻)町代が,問屋・名主3人の町方三役の命のもと町内全戸の投票で選ばれ,藩の任命をうけて町行政にあたった町方は地子免除の無高地だが,運上金・冥加金・諸役金,そのほか間数に応じた伝馬役・人足役が賦課された当町は本・半伝馬役はない元禄10年は本人足役4軒・半人足役23軒であったが,文化6年には本人足役8軒・半人足役20軒と,本役に格上げする店が増加し,御用商人も4軒あり,間口3~4間と中規模に平均化している坂道の商店街だが,藤沢川を渡ると家中と呼ばれる武家町へ通じ,また本町へも通じる地の利があったためか,商いは上向き気味に安定していた天保5年全焼の被害をうけた火災などたびたび災害にあったが,またたび重なる飢饉時でも御救をうける者はほとんど出なかった天保6年の人口82うち男44・女38,弘化2年は98慶応元年27軒から明治3年32軒と増加し,橋の手前から右折する川端道にはやがて2階建てのお茶屋も並び,歓楽街としてもにぎわった明治8年西高遠町の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

高砂【たかさご】
加古川河口右岸...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

高砂町【たかさごちょう】
(近代)明治6年~昭和40年の町名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

高砂町【たかさごちょう】
(近代)昭和4年~現在の室蘭市の町名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

高砂市【たかさご】
【由来】加古川の河口に堆積した砂浜地帯の名称で、「伊佐古・タカイサゴ」が訛化したもの...

全文を表示する

出典:東洋経済新報社「都市データパック(市章)」

高砂町【たかさごちょう】
(近代)明治8年~現在の町名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

高砂(たかさご)の
高砂(たかさご)の 尾上(をのへ)の桜 咲きにけり 外山(とやま)の霞(かすみ) 立たずもあらなん
〈後拾遺・春上・一二〇・大江匡房(おほえのまさふさ)〉
[訳]「遠くの高い峰の桜が咲いたよ...

全文を表示する

出典:東京書籍「全訳古語辞典」

西暦2024年(平成36年)
420曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『逓信記念日、女子大の日』

1901(明治34)年、日本初の女子大学である日本女子大学校(現在の日本女子大学)が開学しました。

今日の暦

月齢:11

月齢:11
月名(旧歴日):十日余りの月(とおかあまりのつき)

・2024年(年/竜)
・4月(卯月/April)
・20日
・土
・Saturday
・友引

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>1日「
立夏<
・a>」まで<
・font>15日


JLogos Now!!