ケータイ辞書JLogosロゴ 段下村(近世)


兵庫県>加西市

 江戸期〜明治22年の村名。播磨国加西郡のうち。江戸前期村内に新田が開発され,段下新田・段下新村と呼ばれ,本村と分けて扱われることがあった。もと豊臣氏蔵入地,文禄4年村高のうち48石余が木下家定領となる(岡山県木下家文書)。慶長5年姫路藩領,正保年間頃幕府領,元禄年間頃幕府領・相模国小田原藩の相給,本村は宝永5年大坂城代土岐氏領,延享元年出羽国山形藩領,上野国高崎藩領を経て,文政7年からは清水家領,分郷(段下新田)は延享3年から田安家領。村高は,「正保郷帳」200石余うち田185石余・畑15石余,「元禄郷帳」(竜野市立図書館蔵)220石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに222石余。延宝5年の検地帳によれば,本村の高225石・反別25町余,新村の高57石余・反別6町余,庄屋も別になっている(段下区有文書)。元文元年では段下村128石余・分郷53石余となっている(横田家文書)。当地域は旱損地のため水論が多かった。とくに,鎮岩【とこなべ】・段下・段下新村・豊倉の各村共同の長倉池は玉野新家村地内にあり,複雑な権利関係から文政3年大争論となっている。安永年間の新村村明細帳(段下区有文書)によれば,新村の家数11・人数47,牛4。文政7年本村村明細帳(同前)によれば,本村の家数24・人数124,牛8。同年の段下新田の年貢取米17石余,ほかに定免延期のための増米2升を納めている(山下家文書)。嘉永5年本村の年貢納米62石。また,同6年本村の田反別15町余うち1町5反仕付荒・5町8反皆無・7町7反余出来作(三枝家文書)。神社は日吉神社(加西郡誌)。明治22年下里村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7393199
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ