- JLogos検索辞書>
- 中地村(近世)とは
「中地村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 中地村(近世) 江戸期~明治9年の村名佐久郡のうち千曲川支流湧玉川流域に位置する元和年間仙石秀久の旧臣佐藤佐左衛門が開き,寛永6年検地では佐左衛門新田80石余・家数6の開拓地と寛文10年今井太郎左衛門父子による開発地とを合わせて当村が成立(北佐久郡志)はじめ小諸藩領,天和2年幕府領,元禄16年岩村田藩領,宝永元年幕府領,正徳元年からは岩村田藩領村高は,「元禄郷帳」「延享高書」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに107石余検地帳では畑が多く,下畑・下田が中心の地なお出作の開拓地市左衛門新田は,中地村西方にあった草刈場は香坂山,助郷は塩名田宿で,塩名田橋組合の一村用水は常木堰と四分の一堰を使用明治4年岩村田県を経て長野県に所属同9年塚原村の一部となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中地村(近世) 江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中地村(近世) 江戸期~明治8年の村名会津地方中部,湯川の流域に位置する会津郡のうち会津藩領高久組に属す村高は,文禄3年の蒲生高目録では220石余,文化15年の村日記では460石余(県史10下),「天保郷帳」473石余,「旧高旧領」504石余化政期の家数36軒(新編会津)神社は天満宮,寺院は真言宗常勝寺明治4年の戸数35・人口177(若松県人員録)同8年平沢村と合併して中沢村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」