- JLogos検索辞書>
- 出合村(近世)とは
「出合村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 出合村(近世) 江戸期~明治初年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 出合村(近世) 江戸期~明治11年の村名伯耆【ほうき】国八橋【やばせ】郡のうち古くは出相とも書き,「いであい」とも呼んだ(藩史5)大山【だいせん】からなだらかに日本海にのびる台地の西側,洗【あらい】川支流の小河川によって浸食された谷頭に位置する鳥取藩領村高は,拝領高100石余,「元禄郷村帳」100石余,「天保郷帳」109石余(うち新田高8石余),「元治郷村帳」118石余,「旧高旧領」121石余「元治郷村帳」の物成は56石余藪役は銀28匁,御山奉行構分は赤崎に属す(藩史5)戸数は,「元文2年村分帳」15,天保5年17(郷村高辻帳),「文久3年組合帳」17明治4年鳥取県,同9年島根県に所属同11年赤松村と合併して福永村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 出合村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」